MENU

【ヘッジファンド投資をお考えの方へ】
0120-104-359
平日 10時~19時

ヘッジファンドダイレクト

ファンドラップとは?投資商品としての特徴をわかりやすく簡単に説明!

ファンドラップとは?投資商品としての特徴をわかりやすく簡単に説明!
目次

ファンドラップとは?

近年、資産運用の重要性がさまざまなところで取り上げられるようになってきました。そんな中「ファンドラップ」という投資商品が注目を浴びていることをご存じでしょうか。

ファンドラップとは、”ラップ口座”の一種です。投資家の運用方針に基づいて、運用のプロが投資信託を組み合わせ、”投資一任契約”を交わし運用を行う包括的なサービスのことを指します。

ファンドラップでは、投資家の投資目的やリスク許容度、資産状況などを考慮して、複数の投資信託を組み合わせた資産配分を作成します。そして、その資産配分を維持・管理しながら、運用をプロに任せることができます。

「積極的に運用していきたい」「長期で運用を行いたい」「リスクはあまり取りたくない」など、人それぞれさまざまな運用目的がある中、それぞれのニーズに柔軟に対応できる点が特徴であり、メリットとなっています。

以下では「ラップ口座」と「投資一任契約」について詳しく解説します。

ラップ口座とは?

ラップ口座とは、証券会社などのサービス提供会社に対し、投資家がまとまった資金を預けて、資産管理や運用をしてもらうための専用口座です。

ラップ口座の「ラップ」は、英語の「wrap(包む)」という意味であり、資産運用に関するあらゆるサービスを包括的に提供することから、その名前がついています。

サービスの内容は各提供会社によって異なりますが、基本的には以下のような運用に関する包括的サービスが提供されます。

・ポートフォリオの資産分配構築や比率調整に関するアドバイス
・運用方針に基づいたファンドの組み入れ及び組み換え
・運用状況に関する定期的な報告や提案

ラップ口座の種類としては、以下のようなものがあります。

  • オープン型ラップ口座:投資信託を組み合わせて運用する
  • クローズ型ラップ口座:投資信託や株式、債券などの特定の資産を組み合わせて運用する
  • ファンドラップ:投資信託を組み合わせて運用するラップ口座の一種で、投資一任契約に基づいて運用を行う

投資一任契約とは?

投資一任契約とは、運用のプロである運用会社に、資産運用の判断の全部、または一部を一任する契約です。

この契約により、投資家は自身の運用方針を運用会社に伝えるだけで、運用に必要な業務をすべて任せることができます。具体的には、運用方針に基づいた資産配分構築、株式・投資信託などの売買判断、実際の注文、投資家に対する定期的な報告をお任せできます。

自分でポートフォリオを構築したり、売買の手間をかけることなく、手軽に資産運用ができることが最大のメリットです。

ファンドラップのメリット

ファンドラップのメリット

セミオーダーメイドで最適なポートフォリオを組める

ファンドラップ最大のメリットは、一人一人の投資目的に合わせて、セミオーダーメイドで最適なポートフォリオを組めることです。

金融市場にはさまざまな運用商品が存在しています。中には、仕組みが複雑で投資の知識が疎いと運用が難しい商品もあります。そのため、運用のプロが最適な商品を選んでポートフォリオに組み入れてくれるのは大きなメリットと言えます。

またファンドラップでは、さまざまな投資信託の中から運用のプロが適切なものを選定するだけでなく、市場環境に合わせて銘柄を自動的に組み替えてくれます。そのため、個人で運用を検討するよりも収益が安定する傾向にあります。

運用を一任できる

先述の通り、運用を一任できる点も大きなメリットです。ファンドラップでは、安定的な収益を上げるために多くの金融商品が組み入れられます。

多くの金融商品を組み入れる場合、こまめに値動きを確認したり売買のタイミングを計ったりなど多くの手間がかかります。そのため、個人で多くの金融商品に投資をするには限界があるでしょう。

ファンドラップは、それらの面倒な作業を運用会社が行ってくれるため、運用状況の確認や管理に時間が取られることがありません。

分散投資になる

ファンドラップは、さまざまな運用商品を組み入れることによって分散投資を図っています。

ファンドラップに組み入れられるファンドの中には、通常は個人投資家には紹介されないような珍しい商品もあります。そのようなあらゆるラインナップの中から、運用の専門家がリスクをコントロールしながら商品を組み入れてくれます。

そのため、投資家自身で分散投資を図るよりも分散投資の効果が高く、値動きが安定する傾向にあります。

長期で運用することで成果が安定する

ファンドラップは、基本的に長期での運用を前提としています。分散投資をするため、値動きが安定しているのは先ほどお伝えした通りです。つまり、短期間で大きな損失を被る可能性が少ない一方で、短期間で大きな利益を得ることも難しくなっています。

そのため、長期間にわたって安定的な運用を行い、着実に利益を積み上げたいと考えている投資家の方におすすめの商品となっています。

ファンドラップのデメリット

手数料が高い

さまざまなメリットが存在するファンドラップですが、デメリットも存在します。その一つが手数料です。

ファンドラップの手数料には、運用の助言をしてくれる証券会社に支払う「口座管理手数料」と、実際に資産を運用している運用会社に支払う「信託報酬」の2つがあります。

この2つの手数料が発生することで、ファンドラップは他の資産運用と比較して手数料が高くなる傾向があります。それぞれの手数料が何のために支払われ、実際どのくらいかかるのかそれぞれ確認していきましょう。

ファンドラップ手数料は、契約資産の時価評価額に対して年率1.0%〜2.0%程度が一般的です。また、ファンドラップ手数料には、固定報酬型と成功報酬型の2種類があります。固定報酬型は、契約期間中は一定の手数料が発生するタイプで、成功報酬型は、運用成績に応じて手数料が変動するタイプです。

信託報酬は、投資対象となる投資信託によって異なりますが、年率0.1%〜2.0%程度が一般的です。

例えば、契約資産100万円のファンドラップの場合、ファンドラップ手数料が年率1.5%で、信託報酬が年率0.5%の場合、年間の運用手数料は100万円×1.5%+100万円×0.5%=2万円となります。

ファンドラップは、運用手数料が比較的高いと言われていますが、近年は、手数料を抑えた商品も増えています。自分に合った手数料のファンドラップを選ぶことが大切です。

口座管理手数料

口座管理手数料は、運用の助言をしてくれる証券会社に支払う手数料です。

投資家の運用方針に従って、運用のプロが最適なポートフォリオを考えアドバイスを行ったり、実際の運用状況の報告をするための手数料です。契約書上においては「投資一任契約に係る報酬」と記載されている場合もあります。

手数料の金額は、ファンドラップを運用している会社ごとによって異なりますが、毎年運用している総額のうち、1~2%程度が手数料として差し引かれるケースが多いです。

信託報酬

信託報酬は、実際に資産を運用している運用会社に支払う手数料です。

具体的な金額は、ファンドラップがどのようなラインナップを揃えているか、そして実際にどのファンドに投資しているかによって異なります。一般的には、運用金額の0.1〜1%程度が年間の信託報酬として差し引かれる場合が多いです。

元本割れリスクがある

ファンドラップにおいて忘れてはならないのが、元本割れのリスクがあることです。ファンドラップは、投資家の運用方針に従って、運用のプロがさまざまなファンドの中から適切な運用商品を組み入れて管理をします。

したがって大きな損失を出すようなケースは比較的少なく、長期間で見れば運用成果は安定します。

しかし、どのような状況においても安定して利益が出せるかというとそうではなく、場合によっては元本割れするリスクもあります。ファンドラップはあくまで投資商品であり、元本が保証されるわけではないことはしっかり覚えておく必要があります。

また、ファンドラップ以外の資産運用方法が知りたい方は「資産運用とは?運用方法や投資種類の特徴をわかりやすく解説!」もぜひ参考にしてください。

あわせて読みたい
資産運用とは?投資種類の比較一覧!運用方法ごとの商品特徴をわかりやすく簡単に解説! 【資産運用とは?意味をわかりやすく簡単に解説】 資産運用とは、自分が現在持っている資産を運用して増やすことを指します。資産運用は、元本を減らさずに貯めることに...

ファンドラップの購入と運用の流れ

ファンドラップの購入と運用の流れ

投資目的や運用方針を確認する

ファンドラップを購入するにあたっては、まず自身の投資目的や運用方針を明確にする必要があります。

自身が満足できる運用をするためにも、「どのくらいの期間で運用するのか」「どのくらいの金額で運用するのか」「許容できるリスク量(値動き幅)はどのくらいか」をしっかり定めておく必要があります。

運用スタイルの提案を受ける

投資家の運用ニーズや方針を把握した運用会社は、それに合ったポートフォリオや投資プランを作成し、投資家に提示します。投資家は、十分な説明を受けた上でわからない箇所があれば質問し、自分のニーズに合ったプランになっているかしっかり見極めます。

投資一任契約を締結する

作成されたプランに問題があれば修正し、投資家側が納得できるまでプランの再作成が行われます。その上で、投資家側と運用会社側で運用方針のすり合わせができた場合には、投資一任契約の締結に進みます。

実際に運用開始

投資一任契約が締結されると、実際に運用を開始します。投資に関して一任されているとは言え、運用会社は何に投資しても良いわけではなく、あくまで契約を締結した投資家の意に沿った運用がされます。

定期的に中間報告を受ける

ほとんどの投資一任契約には、運用会社側が定期的に中間報告をする旨が記載されています。この契約に従い、運用会社は決められた時期に運用報告のレポートを提出し、投資家側はその成果を確認します。

場合によっては運用会社は口頭での説明を行い、投資家にきちんと状況を理解してもらう必要があります。

必要に応じて運用方針やスタイルを変更

説明を受けた投資家は運用状況次第で、今後の方針を見直すか、このまま運用を続けるか、運用を中止するかを判断をします。

ファンドラップは基本的に長期間での運用を前提としているので、短い期間で判断してしまうのは得策ではありません。しかし想定と大きく異なる運用成果となった場合は、運用会社と相談の上、今後の方針を見直すようにしましょう。

ファンドラップがおすすめな人の特徴

今回の記事をまとめると、ファンドラップは以下のような方におすすめです。

・オーダーメイドで自分に合った投資がしたい
・長期的視点で運用したい
・投資の知識に疎いので運用を任せたい

1,000万円の資産がある方はファンドラップよりヘッジファンドがおすすめ?

ここまで見てきた通り、ファンドラップにはさまざまなメリットがあります。投資一任契約を結ぶことで運用会社にお任せでき、あなたの運用ニーズに合わせた資産運用をすることが可能になります。

一方で「1,000万円以上の資産を運用するにあたり、ファンドラップに預けて大きく損をするのが怖い」という人も少なくありません。

またファンドラップは「誰」が運用しているか不明確で、「過去のトラックレコード」などもシミュレーションしかないことが多く、定量分析が難しいのも特徴です。

そんな方は、ぜひヘッジファンドダイレクトにご相談ください。ヘッジファンドダイレクトでは、あなたの1,000万円以上の資産を、過去に実績のある有名ファンドマネージャに任せることが可能とないrます。ヘッジファンドは相場下落時にも利益を追求しながら運用するので、お客様が納得できる資産運用を目指すことが可能です。

資産運用について何かお悩みですか?
そのお悩み、世界トップクラスのヘッジファンドなら解消できるかもしれません

ヘッジファンドダイレクトは2,000万円からの海外トップクラスのヘッジファンドへの投資のアドバイスをしています。

ヘッジファンドに関するご質問、当社サービスの料金体系、既存の金融商品からの乗り換えのご相談など、少しでもご興味をお持ちであればお気軽にお問合せください。喜んで承らせていただきます。

安心できるヘッジファンド投資はヘッジファンドダイレクトへ

ヘッジファンドダイレクト

ヘッジファンドダイレクトは2,000万円からの海外トップクラスのヘッジファンドへの投資のアドバイスをしています。

ヘッジファンドに関するご質問、当社サービスの料金体系、既存の金融商品からの乗り換えのご相談など、少しでもご興味をお持ちであればお気軽にお問合せください。喜んで承らせていただきます。

安心できるヘッジファンド投資はヘッジファンドダイレクトへ

日本の銀行、証券会社では取り扱いのない、実績のある海外ヘッジファンドをご紹介いたします /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

監修:柿本 紘輝(CFP証券アナリスト協会検定会員
業界最大手の投資助言会社ヘッジファンドダイレクト株式会社が運営。
富裕層向けに投資助言契約累計1395.9億円(2023年12月末時点)。
当社の認定ファイナンシャルプランナー(CFP、国際資格)、証券アナリスト(CMA)が監修して、初心者にも分かりやすく、良質な情報をお届けしています。

ヘッジファンドダイレクト株式会社
金融商品取引業者 関東財務局(金商)第532号
東京都千代田区丸の内1-8-2鉄鋼ビルディング10F

目次