MENU

【ヘッジファンド投資をお考えの方へ】
0120-104-359
平日 10時~19時

ヘッジファンドダイレクト

投資信託はおすすめしない?やめとけという声も多い?

投資信託はおすすめしない?やめとけという声も多い?

投資信託は多くの人にとって手軽な投資手段として人気がありますが、実際には「おすすめしない」「やめとけ」という声も少なくありません。投資初心者にとって手軽に始められる反面、高い手数料や期待外れのリターンなどのリスクも伴います。この記事では、投資信託をおすすめしない理由や注意すべきポイントについて詳しく解説し、あなたにとって最適な投資方法を見つける手助けをします。

目次

投資信託は「おすすめしない」「やめとけ」という声も多い?

投資信託は、運用会社に資産運用を任せられる投資商品で、初心者でも手軽に始めることができます。

一方で、「投資信託はおすすめしない」「やめておいた方がいい」という声も多く聞かれます。それでは、本当に投資信託は買うべきではないのでしょうか?

このような投資信託に否定的な意見は、主に投資信託の手数料が高いこと」「元本割れするリスクが高いこと」が理由です。

たしかにその指摘自体は間違ってはいませんが、それでも投資信託に関する正しい商品知識を身につければ、自分の理想的な運用をすることは可能です。

投資信託のリスクについて知りたい方は「【投資信託リスクの種類】リスク分散方法やリターンとの関係を解説!」をぜひ参考にしてください。

投資信託に関するよくある誤解

リスクが少ないという誤解

多くの人が、投資信託はプロのファンドマネージャーが運用しているためリスクが少ないと考えがちです。しかし、投資信託も市場の変動に影響を受けるため、元本割れのリスクは常に存在します。特に、市場全体が低迷している場合、分散投資の効果が十分に発揮されず、大きな損失を被ることがあります。

安定した収益が得られるという誤解

投資信託は長期的に見れば安定した収益が得られると思われることがありますが、必ずしもそうとは限りません。ファンドの運用成績は市場の動向やファンドマネージャーの運用方針によって大きく左右されます。過去の成績が良かったからといって、将来も同様の成績が保証されるわけではありません。

すべての投資信託が分散投資されているという誤解

投資信託は一般的に分散投資が行われていると考えられていますが、すべてのファンドが広範な分散投資を行っているわけではありません。特定のセクターや地域、テーマに集中投資するファンドも存在し、これらのファンドは特定のリスクに対して敏感です。投資信託を選ぶ際には、そのファンドの投資先やポートフォリオをしっかりと確認することが重要です。

プロが運用しているから安全という誤解

プロのファンドマネージャーが運用しているからといって、必ずしも安全な投資であるとは限りません。ファンドマネージャーも市場の予測を完全に当てることはできず、運用成績が悪化することもあります。また、ファンドの運用方針やスタイルが自分の投資目的やリスク許容度に合っていない場合、期待するリターンを得るのは難しくなります。

これらの誤解を理解することで、投資信託のリスクや特性を正しく認識し、自分に適した投資判断ができるようになります。正しい情報をもとに、慎重に投資先を選ぶことが重要です。

おすすめしない投資信託の特徴

まずは、おすすめできない投資信託の特徴を紹介します。以下で紹介するような商品を金融機関の営業マンに勧められたときには、一度立ち止まって本当に購入すべきか考える必要があるでしょう。

手数料(信託報酬)が高い

一つ目は、「手数料(信託報酬)が高い」商品です。信託報酬とは、投資信託(ファンド)を管理・運用するための経費として運用期間中に発生するコストで、運用管理費用とも呼ばれることもあります。

投資信託の運用資産の規模(純資産額)に、一定の料率を乗じた金額が毎年かかります。気をつけるべき点として、信託報酬は運用成績に関わらず発生するということです。

10年、20年という長期投資を前提に投資信託を購入する場合、投資家はそれだけ長い間、毎年信託報酬を払い続けることになります。一年あたり0.1%の差でも、長期投資を考えるとその差は無視できないほど大きなものになります。

投資信託のタイプによって異なりますが、目安として信託報酬が「1.0%」を超えるものはコストが高いと認識した方が良いでしょう。1%以上の価値があればよいですが、実際には1%以上の価値が無いファンドが多いので要注意です。

毎月分配型

おすすめしない投資信託の二つ目は、「毎月分配型」です。頻繁に分配金が受け取れるのは魅力的にも思えますが、なぜおすすめできないのでしょうか。

それは、複利効果が期待できないためです。複利効果とは、投資で得られた収益を再び投資に回すことで、資産を徐々に大きくしていくことができる効果です。長期の資産運用では、この複利効果が非常に大切です。

毎月分配型の投資信託は、得られた収益を再投資せずに分配してしまうので、複利効果が得られません。さらに収益が分配される際には課税対象となるため、分配金で他の投資商品を購入したとしても資金効率は悪くなります。

それどころか、得られた収益ではなく、投資元本を取り崩して分配金に充てている場合もあります。これを特別分配金といいます。特別分配金を受け取ると投資元本が目減りしていくので、資産運用としては非効率的であると言えるでしょう。

アクティブファンド

投資ファンドは、パッシブファンドとアクティブファンドに分けられます。パッシブファンドは、日経平均やNYダウなどの指数(インデックス)に連動した運用成績を目指すもので、インデックスファンドなどと呼ばれます。

一方のアクティブファンドは、インデックスを上回る運用成績を目指すものです。そしてこの「アクティブファンド」が、おすすめしない投資信託の三つ目の類型になります。

アクティブファンドは、優秀なファンドマネージャーが、他のファンドよりも優れたリターンを目指して運用を行います。その結果、先に述べた信託報酬が高くなる傾向があります。

また長期的にみると、アクティブファンドが指数(インデックス)を上回る確率は非常に低いとされています。つまりアクティブファンドはコストだけが高く、リターンはパッシブファンドと同等かむしろ低いケースが多いのです。

アクティブファンドを選ぶ場合は投資哲学が明確で、他のファンドにない特徴があるかどうかが重要です。例えば組み入れ株数が少ないファンドや、組み入れ銘柄が多くとも上位銘柄への集中度が高いファンドなどは過去に良い実績を上げているファンドが多くあります。

またバリュー株ファンドや成長株ファンドなど運用方針が明確であれば、ポートフォリオの一部に組み入れるのは良い場合もあります。

人気商品やテーマ型など旬のもの

おすすめしない投資信託の四つ目として、売れ筋の人気商品や「テーマ型」など旬のものが挙げられます。

人気のある投資信託は、内容が優れているために売れているのだと思いがちです。しかし実際には、運用会社のキャンペーンや販売会社の営業努力によりたくさん売れた商品がランキング上位を占めることが多いのが現実です。

そしてそのようなキャンペーン対象の商品の中には、運用会社や販売会社が儲かるように手数料が割高に設定されているものも多くあります。つまり、投資家が購入する分にはデメリットが大きい商品ということです。

また、最近ではAIや通信技術、インフラなどの特定の分野に銘柄を限定した「テーマ型投資信託」が注目されています。

しかし、新しいテーマの商品は値動きが読みにくく、価格変動リスクが大きくなります。さらに、テーマ型投資信託として販売されるような「今が旬のテーマ」は、すでに価格が割高になっているケースも多いので注意が必要です。

また運用残高の急増・急減にも要注意です。運用がスムーズにいくためには、運用残高は安定的な増加や、安定的な現象が望ましいですが、急激な推奨販売などにより、運用効率が低下することがあります。

さらに、投資信託でよくある失敗パターンを知りたい方は「投資信託でよくある8つの失敗例と必ず徹底すべき3つのルール!」をぜひ参考にしてください。

おすすめできる投資信託の特徴

おすすめできる投資信託の特徴

それでは、おすすめできる投資信託とはどのようなものでしょうか。投資信託を購入する際には、以下のような特徴がある商品なのかどうかを確認しましょう。

手数料(信託報酬)が安い

一つ目は、「手数料(信託報酬)が安い」ものです。

投資信託では、手数料が高いからと言って優れた商品であるというわけではありません。特に、信託報酬は投資期間中に毎年発生するコストであるため、少しでも安い投資信託を選択するのが賢明です。

少なくとも1.0%未満、その中でも同じ投資対象(日本債券、外国株など)の投資信託と比較して、できるだけコストの安い商品を選ぶのが良いでしょう。

収益再投資型

二つ目は「収益再投資型」の商品です。

長期投資の観点では、投資で得られた収益は分配せずに再投資に回すことで、元本を雪だるま式に増加させることが大切です。大きくなった元本で、さらに大きな収益を狙うというサイクルを回しましょう。

投資信託を選ぶ際も同様で、毎月分配型ではなく、収益を再投資して複利効果を得られるタイプの商品を選択するのがおすすめです。

インデックスファンド

三つ目は「インデックスファンド」です。これは、先に説明したパッシブファンドのことで、日経平均やNYダウなどの指数(インデックス)に連動した運用成績が見込めます。

インデックスファンドがおすすめの理由は、まずは信託報酬などのコストが安いことです。先ほどもお伝えしたように、長期投資する上ではコストを抑えることがとても重要です。

また投資方針がシンプルで、投資初心者でもわかりやすいという点もメリットです。「日経平均連動の商品はもう十分に買ったから、次は米国債券を購入しよう」など、自分でポートフォリオの構築や判断がしやすくなります。

インデックスファンドについて詳しく知りたい方は「インデックスファンドとは何かわかりやすく解説!意味や運用メリットは?」もぜひ参考にしてください。

投資哲学が明確なアクティブファンド

バリュー株ファンドやグロース株ファンド、小型株ファンドなど投資方針が明確なファンドは適切に扱えば、リスクを下げ、リターンを向上させる効果が期待されます。

長期的な実績では日本小型株ファンドが高いリターンを上げているなど、インデックスファンド以外にも可能性があることは知っておくとよいでしょう。

逆に、投資信託が儲からないと言われる理由について知っておきたい方は「投資信託が儲からない理由!儲かる人の割合は意外と多い?」もぜひ参考にしてください。

投資信託とETFの比較

投資信託とETFのメリットデメリットを表でまとめます。

項目投資信託ETF
メリット
分散投資効果投資信託は多くの異なる資産に投資することができ、リスクの分散が可能。
投資戦略はETFに比べると多様である。
ETFも多くの異なる資産に投資することができ、リスクの分散が可能。
比較的パッシブ投資が多く選択肢は限られる
管理プロのファンドマネージャーによって管理される。パッシブ管理のため、特定のインデックスを追跡する。
利便性銀行や証券会社で簡単に購入可能。株式と同様に、証券取引所で簡単に売買可能。
デメリット
費用高い運用管理費がかかることがある。低コスト。運用管理費が投資信託よりも一般に低い。
流動性売却時に時間がかかることがある。高い流動性。証券取引所で簡単に売買できる。
投資額最低投資額が設定されていることが多い。
日本では比較的少額から投資が可能
1口から購入可能で、少額投資が可能。
投資信託に比べると購入金額の柔軟性は低い

投資信託以外で資産運用したい方は?

ここまで見てきた通り、投資信託にはさまざまな種類があります。今回紹介したおすすめできる投資信託の特徴を押さえることで、理想的な資産運用が可能になるかもしれません。

一方で「投資信託は種類が多くてよくわからないから、投資信託以外で資産運用したい」という人も少なくありません。

そのような方は、ぜひヘッジファンドダイレクトにご相談ください。ヘッジファンドダイレクトでは、あなたの投資目標やニーズに合致した理想的な商品を紹介しているので、納得できる資産運用を実現します。

資産運用について何かお悩みですか?
そのお悩み、世界トップクラスのヘッジファンドなら解消できるかもしれません

ヘッジファンドダイレクトは2,000万円からの海外トップクラスのヘッジファンドへの投資のアドバイスをしています。

ヘッジファンドに関するご質問、当社サービスの料金体系、既存の金融商品からの乗り換えのご相談など、少しでもご興味をお持ちであればお気軽にお問合せください。喜んで承らせていただきます。

安心できるヘッジファンド投資はヘッジファンドダイレクトへ

ヘッジファンドダイレクトは2,000万円からの海外トップクラスのヘッジファンドへの投資のアドバイスをしています。

ヘッジファンドに関するご質問、当社サービスの料金体系、既存の金融商品からの乗り換えのご相談など、少しでもご興味をお持ちであればお気軽にお問合せください。喜んで承らせていただきます。

安心できるヘッジファンド投資はヘッジファンドダイレクトへ

日本の銀行、証券会社では取り扱いのない、実績のある海外ヘッジファンドをご紹介いたします /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

監修:柿本 紘輝(CFP証券アナリスト協会検定会員
業界最大手の投資助言会社ヘッジファンドダイレクト株式会社が運営。
富裕層向けに投資助言契約累計1395.9億円(2023年12月末時点)。
当社の認定ファイナンシャルプランナー(CFP、国際資格)、証券アナリスト(CMA)が監修して、初心者にも分かりやすく、良質な情報をお届けしています。

ヘッジファンドダイレクト株式会社
金融商品取引業者 関東財務局(金商)第532号
東京都千代田区丸の内1-8-2鉄鋼ビルディング10F

目次