【ヘッジファンド投資をお考えの方へ】
0120-104-359
平日 10時~19時
一番安全な資産運用はどれ?低リスクで安全な投資手法7選!
投資にはリスクが伴います。しかし、リスクを最小限に抑えながら、しっかりとしたリターンを追求する方法が存在します。この記事では、低リスクの資産運用に焦点を当て、安全に資産を増やすための投資手法を7つ紹介します。これらの手法を知ることで、安心して資産運用を始める第一歩を踏み出すことができるでしょう。
比較的安全な資産運用7選|一番安全な資産運用は?
資産運用の方法はさまざまありますが、金融商品によってリスクが異なります。
一般的にリスクとリターンは比例関係にあり、低リスクの金融商品は高利回りは期待できないものの、資産運用の安全性は向上します。そのため、安全性を重視した資産運用をしたい場合は、低リスク低リターンの金融商品が向いています。
そこで今回は、低リスクで安全性が比較的高い資産運用の方法を紹介します。資産運用のリスクが低い金融商品や活用できる年金制度には以下のようなものがあります。
iDeCo
iDeCo(イデコ)は国民の投資意欲を促進させ、老後資金の不足を補うことを目的に国が創設した私的年金制度です。iDeCoの制度を利用すると、節税しながら老後資金の形成を目指せ、60歳以降になると老齢給付金を受給できます。
なお、iDeCoの制度を利用できる金融商品は限定されており、定期預金や保険などの元本確保型商品と、安全性が比較的高い投資信託に限られます。いずれも低リスクの金融商品であり、月額5,000円から始められるので参入のハードルも低いです。
また、節税効果が得られることがiDeCoのメリットです。毎月拠出する掛金は全額所得控除になり、通常だと一律20.315%の税金がかかる利息や運用益も非課税になります。
○ iDeCo(イデコ)は、自分が拠出した掛金を、自分で運用し、資産を形成する年金制度です。掛金を60歳になるまで拠出し、60歳以降に老齢給付金を受け取ることができます。
※60歳になるまで、原則として資産を引き出すことはできません。
○ 基本的に20歳以上60歳未満の全ての方(※)が加入でき、多くの国民の皆様に、より豊かな老後の生活を送っていただくための資産形成方法のひとつとして位置づけられています。
iDeCoのメリット:
- 税制優遇:
- 積立金は所得から控除され、所得税が軽減されます。
- 運用益にかかる税金が非課税または軽減されます。
- 受取時に一定の条件を満たせば、税金が軽減されます。
- 選択肢の多様性:
- 投資信託、株式、債券など、多様な投資商品から選ぶことができます。
- 投資先を自分で選ぶことができるため、リスク許容度や投資目標に合わせてポートフォリオを組むことができます。
- 自己責任に基づく資産形成:
- 自分で資金を積み立て、投資することで、将来のリタイアメント生活の資金を形成できます。
- 老後の生活資金を自分の責任で管理し、増やすことができます。
- リタイアメント資金の確保:
- 積立金と運用益を合わせて、リタイアメント時に一定の資金を確保できます。
- 定年後の生活資金の一部として利用できます。
- 柔軟な運用:
- 投資先の変更や、積立額の変更が可能です。
- マーケットの状況やライフステージの変化に応じて、運用戦略を変えることができます。
つみたてNISA
つみたてNISA(ニーサ)はiDeCoと同様に、国民の投資意欲を促進させることを目的に国が創設した非課税制度です。最長20年間にわたって年間40万円までの投資が非課税になり、節税しながらコツコツと資産を増やしていくための制度です。
なお、つみたてNISAの制度を利用して資産運用できる金融商品は、長期・積立・分散投資に適した公募株式投資信託と上場株式投資信託(ETF)に限られており、いずれも比較的低リスクです。
毎月の積立は最低100円から始められるので、つみたてNISAはこれから資産運用を始めてみたい投資の初心者に向いています。
つみたてNISAのメリット:
- 非課税:
- つみたてNISA口座での投資利益(配当・利益)は、非課税です。
- 投資による利益を最大限享受できます。
- 少額から始められる:
- 少額から投資を始めることができます。
- 初心者や若い世代でも手軽に投資を始められます。
- 積立投資が可能:
- 毎月一定額を自動で投資できます。
- 積立投資により、コスト平均効果を享受できます。
- 投資先の多様性:
- 株式、投資信託など、様々な投資商品から選ぶことができます。
- 自分の投資スタイルやリスク許容度に合わせて投資先を選べます。
- 資産形成:
- 長期間にわたり、積立投資を行うことで資産を形成できます。
- 老後の生活資金や将来のライフプランの実現に役立ちます。
国債
国債は、国が資金を調達するために発行する債券であり、借用証書のようなものです。国債を購入すると定期的に利子を受け取れ、元本は満期になると償還されます。
日本国が発行する日本国債は、国がデフォルトしない限り元本が保証されるため安全性が高く、低リスクで資産運用をしたい人に適します。
なお、個人向け国債は個人だけが購入でき、最低購入金額は1万円です。1万円から始められるので購入のハードルは低く、ネットバンクでも手数料無料で気軽に購入できます。
また、個人向け国債は最低保証金利が設定されています。金利は0.05%よりも低くなることはなく、年利0.001%の普通預金に預けるよりも好条件で資産運用できます。
一般の利付国債の購入最低額面金額が5万円であるのに対し、個人向け国債については、個人の方が購入しやすいよう、購入最低額面金額を1万円としています。
国債について詳しく知りたい方は「国債投資とは?メリットやデメリット・リスク、期待利回りをわかりやすく紹介!」をぜひ参考にしてください。
投資信託(インデックスファンド)
投資信託は、投資家から集めた資金をファンドマネージャーが債券や株式などで運用し、運用に成功すると分配金を受け取れます。投資信託はネットバンクやネット証券で100円~の低額で購入できるので、金融商品の中では購入ハードルは低いです。
なお、投資信託は大きく分けてインデックスファンドとアクティブファンドがあります。アクティブファンドはハイリスク・ハイリターンですが、インデックスファンドは比較的低リスクです。
またインデックスファンドは、東証株価指数などのベンチマークに連動した値動きをするので、投資の勉強をしたい初心者にも向いています。
投資信託についてさらに詳しく知りたい方は「【投資信託とは何か】仕組みやメリット・デメリットをわかりやすく簡単に説明!」もぜひ参考にしてください。
ETF
ETFは上場投資信託のことであり、証券取引所に上場している投資信託です。一般の投資信託は証券取引所には上場しておらず、この点がETFと一般の投資信託との違いになります。
ETFは証券取引所に上場しているため、株を購入するのと同じようにリアルタイムで購入できます。一般の投資信託は1日1回までしか売買できませんが、ETFはネット証券を利用するとリアルタイムで何度でも売買できます。
なお、ほとんどのETFはインデックスファンドであり、日経平均株価や東証株価指数などのベンチマークに連動した値動きをします。インデックスファンドであるためリスクは低く、安全性は比較的高いと言えるでしょう。
ETFのメリット:
- コスト効率:
- ETFは、管理費用が低いことが一般的です。
- インデックスファンドとして運用されることが多く、アクティブファンドに比べてコストが低いです。
- 流動性:
- ETFは、証券取引所で株式のように取引されます。
- 市場時間中に売買が可能で、リアルタイムの価格で取引できます。
- 多様性:
- 一つのETFで、多くの株式や債券に投資できます。
- ポートフォリオの分散が容易で、リスクヘッジが可能です。
- アクセス性:
- 多様な市場や資産クラスに簡単にアクセスできます。
- 特定のセクターやテーマ、国に投資するETFもあります。
- 配当:
- ETFから得られる配当を再投資するか、現金で受け取ることができます。
- 最小投資額:
- 一口から投資が可能で、少額から投資を始めることができます。
ETFの注意点:
- 市場リスク:
- 市場の動向に影響を受けます。市場が下落すると、ETFの価格も下落します。
- 追跡誤差:
- ETFが追跡するインデックスとの間に、パフォーマンスの差(追跡誤差)が生じる可能性があります。
- 取引コスト:
- ETFの売買には、手数料がかかる場合があります。
- 頻繁に取引を行うと、コストが積み重なります。
- 税金:
- ETFの売買益や配当には税金がかかります。
- 非課税の口座を利用するか、税金の計画を検討する必要があります。
- 流動性の差:
- ETFによっては、取引量が少なく流動性が低いものもあります。
- 流動性が低いと、売買のスプレッドが広がり、コストが高くなる可能性があります。
REIT
REIT(リート)は、不動産投資信託のことです。投資家から集めた資金で不動産投資を行い、利益が出たら投資家に分配されます。
大金を出してマンションやアパートなどの収益物件を購入しなくても、100円~の低額の資金で不動産投資ができることがREITのメリットです。
なお、REITは他の金融商品と同様に元本や利回りの保証はなく、不動産に特有の地震や火災などによるリスクがあります。しかし、大金を出して実物の不動産を購入する場合と比べるとリスクは低く、手軽に不動産投資による資産運用を始めたい人に向いています。
ロボアドバイザー
ロボアドバイザー(ロボアド)は、人間に代わってAI(人工知能)が自動的に資産運用してくれる新しい形態の金融サービスです。手間を掛けずに資産運用をしたい人に向いており、最低資金は1,000円~10,000円程度で購入ハードルも低く気軽に始められます。
ロボアドバイザーの投資対象は運営会社によって異なりますが、海外上場投資信託(ETF)や国内投資信託が中心なので、安全性は比較的高いと言えます。
またロボアドバイザーでは、投資家のリスク許容度に応じてAIが最適な金融商品を選んでくれます。そのため、事前に希望すると安全性を重視した資産運用をすることが可能です。
なお、他の資産運用方法について詳しく知りたい方は「資産運用とは?投資種類の比較一覧!運用方法ごとの商品特徴をわかりやすく簡単に解説!」をぜひ参考にしてください。
ヘッジファンド【富裕層限定】
一定程度以上資産がある投資家限定でヘッジファンドも選択肢に入ります。ヘッジファンドにもリスクを抑えた戦略は多く存在します。特に複数の戦略を組み合わせたファンドオブヘッジファンズや、マルチストラテジー戦略、債券リラティブバリュー戦略はリスクを抑えたヘッジファンドが多数存在するため、検討に値します。詳しく知りたい方は下記の記事をご覧ください。
安全な資産運用をする上での注意点
安全といえどもリスクは0ではない
ここまで、安全性が比較的高い金融商品を紹介してきましたが、あらゆる金融商品にはリスクはつきもので、資産運用のリスクをゼロにすることはできません。そのため、この記事で紹介した金融商品で資産運用をしても、元本割れを起こすことがあります。
例えば個人向け国債は安全性が極めて高く、元本割れを起こすことはほぼありませんが、国家が破綻すると価値がなくなってしまいます。定期預金や普通預金も預金保険制度で元本と利息の一部は保証されますが、1,000万円を超える分は保証されません。
また、できるだけリスクを抑えた運用方法が知りたい方は「【ローリスク・低リスクで資産運用】リスクの少ない投資をする上で必要な心構え」をぜひ参考にしてください。
リスクを取らないとリターンは大きくならない
資産運用をする際は、ある程度のリスクを取らないと、資産を大きく増やすことはできません。例えば、100万円で個人向け国債を購入しても年利は0.05%(※)なので、1年間でつく利子はわずか500円です。
(※)財務省「現在募集中の個人向け国債・新窓販国債」
一方、100万円を年利10%の金融商品で運用すると1年後には110万円に増え、個人向け国債との差は歴然です。このように資産を大きく増やすには、ある程度のリスクは許容して高いリターンを狙うことも必要になってきます。
分散投資によりリスクをコントロール
個別の資産ではリスクを管理するのには限界があります。現代ポートフォリオ理論では異なる値動きをする投資対象を組み合わせることでリスクを下げられることを示しています。
詳しくは関連記事をご確認ください。
安全な資産運用だけでなく高利回りの投資も検討したい方は?
ここまで見てきた通り、比較的安全な資産運用の方法はいくつかあります。一方でリスクが少ない分、株式投資や投資信託への投資と比較してリターンも少ないことが特徴です。
そのため「安全な資産運用だけでなく、ある程度のリターンも狙える高利回りな投資も検討してみたい」と考える方もいるでしょう。そんな方は、ぜひヘッジファンドダイレクトにご相談ください。
ヘッジファンドダイレクトでは、相場下落時にも高い利回りが実現できるように、さまざまな金融商品を組み合わせて運用するヘッジファンドを紹介しているので、高利回りで運用したいというあなたのニーズにも応えられるでしょう。